top of page
  • Pinterest - Grey Circle
  • White Facebook Icon
  • White Instagram Icon

壁塗りレクチャーでおしゃれに居心地よく変わるあなたの住まい【大阪府内】

  • 執筆者の写真: chapechapic
    chapechapic
  • 2017年9月10日
  • 読了時間: 5分

こんにちは!

chape chapic(チャペ・チャピック)の大浦さちこです

お待たせしました^^

「女性による・女性のための出張壁塗りペイントサポート」の様子をレポートします!

今回は大阪府豊中市へ行ってきました!

塗りたい壁は「トイレ」のビニルクロスの上から漆喰です。

壁紙に剥がれている箇所はないか、

汚れている個所はないか、

壁の平米数はいくらか?

通常の当店の出張壁塗りペイントレクチャーでは、無料訪問事前調査を実施しています^^

訪問するのも、女性ですので、ご安心を^^

(*レクチャーご依頼主様も女性限定とさせていただいています)

皆さん、ペンキを壁紙の上から塗るっていうと、専用の道具をいろいろと取り揃えないといけないから、予算も時間も手間もかかりそうで、、

と思われますよね。

ペンキはローラーや刷毛で塗っていると、小さなしずくが周りに飛び散るので、ペンキが付いてほしくないところには汚れ防止のため、新聞紙などを敷きます。

このことを「養生・マスキングをする」と言います。

この通り、新聞紙をマスカーの代わりに使っています。

*マスカーというのは、写真のタンクに巻いているビニルシートのことです。

マスキングテープが付いているので、貼り付けて養生することが出来るんです。

が、当店の出張壁塗りレクチャーでは、専用の道具をホームセンターやネット通販で全て揃えていただくというものでもなく、当店が用意する専用道具をご購入いただくことでもなく、

ご自宅にあるものを工夫して使う!

をモットーにしています。

さ、マスキングと、養生をしている壁塗り挑戦者のゆりさん^^

ご自身で買ってこられた養生テープ色は女性らしいピンク色をセレクトされています^^

ゆりさんは「色」がとっても大好き!だそうで、ホームセンターで今回必要最低限な物品をご購入をお願いしていたのですが、ゆりさん曰く、

「ホームセンターで準備段階から楽しかったです!」と^^

DIYにあまりなじみが無い方は、ホームセンターの、資材館コーナーへ行くと、テンションが上がりますね!

私もDIYを始めた頃は、プロの方が使う道具たちを見て、ワクワクしっぱなしだったのを思い出しました^^

私もがぜんやる気が出てきました!

壁塗り後の変化を楽しみにしていてくださる方へ、最善のサポートがしたい!!!

ゆりさん、養生テープを腕に巻くという、慣れた方のやる小テクニックをすでに身に着けています!!!

「養生がすでに楽しいです!」と^^

今回は、ペンキで壁塗りではなく、漆喰でトイレの壁塗りです^^!

漆喰は粉を買ってきて規定量の水で自分で混ぜて練って使うタイプと、このようにあらかじめ練ってあるタイプがあります。

粉で買う方が断然安いのですが、水の分量調整や、かき混ぜる手間や時間を考えると、私は練ってあるタイプをおすすめしています。

買ってきて、すぐに塗れるというのが一番のメリットです!

出張壁塗りレクチャー大阪

さ、ゆりさん、どんどん塗っていっています!

壁紙に塗りつけるように、コテを動かしていきます。

ゆりさんの思い描く、漆喰の壁は、

規則正しいコテ模様ではなく、ナチュラルな自然な塗り壁風。

そうですね、わたしも規則正しくきれいなコテ模様を付けるのは出来ません。

これは、熟練の職人さんの技がなせるものです。

私に出来ることは、「自分で塗れるようになる」をレクチャーしているのです。

ゆりさんの左手に持っているもの、何かわかりますか?

板なのですが、漆喰塗りには、この板がとっても役に立つ道具になります。

特別な板ではなく、端材なんですがね、裏に持ち手を付けています。

漆喰を板に乗せて、コテで伸ばしていく。

この繰り返しなんです。

板が無くても、板の代わりになるものがあればいいですね。

牛乳パックですと柔らかすぎるので向いていませんが、プラスチックのまな板なんかはいいかもしれませんね。

ゆりさん養生の時点ですでに楽しい!とおっしゃってくださっていましたが、漆喰塗りと養生ならどっちの作業が楽しいですか?

と、お聞きしてみました^^

「どっちも楽しいです!!」

えー!!!^^

断然漆喰塗りかと思いきや、どちらも楽しい!と^^

それを聞いて私は「よかった~!」と思えました^^

ペンキに養生は付きもの。

養生を面倒だと感じてしまうと、ペンキ塗りから遠ざかってしまうことになりますからね。

ホント良かった^^

出張壁塗りレクチャー大阪

ゆりさん、天井も漆喰塗りをされるので、キャップをかぶっておられます^^

養生方法や、塗り方を習いながら実践してみて、自分で後は出来る!

というところで、一度終了。

レクチャーは完成させることを目的とはせず、自分で出来る!と思えるのが目標です^^

後片付けの方法もレクチャーさせていただきます。

こちら、リビングに飾っておられる家具。

縁を赤色で塗っておられますが、これもゆりさんが初めてペンキを塗られたんです。

当初は家具全体を塗る予定が、ネットショップで買った色が思っていたのと違っていたので、縁だけを塗ることに。

ペンキを塗って、どんどん色が変わること、家具のイメージが変わることにはまってしまったゆりさんは、他に塗るところはないかと部屋を見渡し、家具の中央にあるボードにも塗ってみたそうです。

ステキですよね!!!

さらに、ゆりさん、ツボの蓋も塗られていました!

似合っていますよね^^

楽しそうに塗られていた姿が目に浮かびます^^

ライムの入った爽やかなウォーターで休憩タイム。

ゆりさん御手製の体にやさしい薬膳ランチをごちそうしていただきました!

皮付きのものや、骨付きのもの、秋にはのどを潤す「梨」を野菜と一緒に食べるとのどの感想を防いで風邪予防になるんですよ。と教えていただきました^^

とーっても美味しかったです!!!

最後に記念撮影を。

ゆりさんは、引き続き、漆喰塗りへ。

ゆりさんはお仕事のため、ご自宅にたくさんの人をお招きする方です。

なので、訪れた方が居心地よく過ごしていただきたいという気持ちがあるんだろうと思います^^

レクチャーはここで終了。

「完成しました!!!」というメールを頂いたときは、ホッとしました^^

明るくなったトイレの壁に大満足です!

つぎはあなたの番ですよ^^

Comments


​●SPECIAL
​●NEW
​●ARCIVE
​●TAG
​●SNS
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by NORTHPOLE. Proudly created with Wix.com

bottom of page